979561
学習院観世会OB会掲示板
[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

先輩現役交歓会(めだか舞台) 投稿者:永江明彦 投稿日:2016/04/25(Mon) 18:33 No.2098   
 来る6月26日 日曜日 武田修能館にて先輩現役交歓会(めだか舞台)が開催されます。例年の通りOB番組を募集致しますので舞台参加ご希望の方は永江までご連絡下さい。参加希望申込の締切は5月15日までとさせて頂きます。OB素謡は男女とも比較的簡単な曲を選びますので、奮ってご参加下さい。当日足袋と扇と謡本をご持参下さい。宜しくお願い致します。

Re: 先輩現役交歓会(めだか舞台) - 石原明彦 2016/04/28(Thu) 09:30 No.2099
新勧プロジェクトは成功だったようです、おめでとう。
新入部員は男2名、女2名の4名だそうです。
デビュウーのめだか会が楽しみですね、参加しょましょう。


Re: 先輩現役交歓会(めだか舞台) - 石原明彦 2016/04/29(Fri) 05:28 No.2100
28日にさらに男女1名づつ入部とのこと、すごいです。

Re: 先輩現役交歓会(めだか舞台) - 平野照幸 2016/04/29(Fri) 23:01 No.2101
・現役 2年生以上の仕舞を載せておきます。
下記以外の演目を選択して下さい。

嵐山 岩船 草子洗小町 経正キリ 羽衣キリ 雲雀山クセ
敦盛クセ 車増 女郎花 邯鄲楽アト

※※
出演を希望される方は、演目が決まっていなくても
掲示板・又は永江さんまでご連絡ください。


Re: 先輩現役交歓会(めだか舞台) - 石原明彦 2016/05/08(Sun) 08:19 No.2117
5月4日にさらに男子1名、合計7名、2年生6名、3年生2名の体制です。OBの支援は必須です。先ずは「めだか会」に行きましょう。

Re: 先輩現役交歓会(めだか舞台) - 永江明彦 2016/05/26(Thu) 18:34 No.2121
OBの番組 仕舞 歌占 阿部さん  蝉丸 平野君  笠之段 久喜君 以上3番  素謡 女性 田村 役は現役上級生
地頭 阿部さん  男女混声 紅葉狩 シテ 原田君 ワキ・ワキツレ募集中 地頭 永江 以上2番  独吟 朝長 永江 以上1番 現在の処です。


濤公開 投稿者:小張 夕実 投稿日:2016/03/18(Fri) 17:45 No.1886   
少し先になりますが、例年通り5月に濤光会が開催されます。
番組詳細は4月末頃になりますが、先立ってご連絡申し上げます。
お忙しい時候とは存じますが、応援の程お願い申し上げます。
5月15日(日)渋谷セルリアン能楽堂
素謡  善知鳥 シテ 佐藤時雄 ツレ 小張夕実
舞囃子 山姥  小張夕実

Re: 濤公開 - 小張 夕実 2016/04/22(Fri) 18:17 No.2056
濤光会のお時間をご案内申し上げます。
遅い時間になりますが、激励頂ければ幸いです。
5月15日(日)渋谷セルリアン能楽堂
3時50分 舞囃子 山姥  小張夕実 地頭 下平克宏
5時 素謡  善知鳥 シテ 佐藤時雄 ツレ 小張夕実
           ワキ 金子聡哉
           地頭 藤波重和 
午前の舞囃子玄象が抜ける可能性が高いので、番組記載より早い時間をご案内しています。 


Re: 濤公開 - 小張 夕実 2016/05/16(Mon) 12:24 No.2119
昨日は、日曜びの遅い時間にもかかわらず沢山の方々の応援
誠にありがとうございました。学習院出身のプロに囲まれ、格別の緊張感のなか、ほぼ無事に舞い謡えました。
来年は、出来立ての銀座能楽堂で5月21日(日)に濤光会を致します。観世会の舞台を踏めることを楽しみにお稽古に励む所存です。


オール学習院の集い参加報告 投稿者:小泉康久 投稿日:2016/04/19(Tue) 19:49 No.2011   
 4月17日(日)オール学習院の集いにOB会として2回目の参加を致しました。当日は荒天でありましたが、会員、一般の方を含め60人を超える方々をお迎えできました。ご来場者は、女子部で仕舞部に加入している中学生や、大学新一年生など若い方から、甲南OBの方や桜友会の役員など熟年に至るまで幅広い年代のかたが訪問して下さいました。会場は謡体験をする方、能面制作の説明を熱心に聞く方、DVDや展示書籍などをご覧になる方など混雑する時間帯もあり、大成功でした。
今回の出展にご協力いただいた皆様、当日応援にかけつけてくださった皆様、大変ありがとうございました。

御礼 投稿者:兼田忠昌 投稿日:2016/04/16(Sat) 22:25 No.2006   
怡楽会にお足運び頂き、応援下さりまことに有難うございました。大変心強く、老体を絞るような気持ちで遊行柳を舞いました。心より御礼申し上げます。

「OB会へのアンケート」に関して 投稿者:田中 投稿日:2016/04/04(Mon) 22:28 No.1924   
先日発送させて頂きましたOB会報の第8号に「OB会へのアンケート」が同封されています。
OB会会員のご意見をお聞きし、今後の活動に生かしていこうと考えております。
期限は、3月31日と記載しておりますが、一人でも多くの会員のご意見を伺いたく、未だ回答頂けていない会員の方は、OB会報に同封の封筒にてご返送頂くようにお願い致します。
お手数をお掛け致しますが、ご協力の程何卒宜しくお願い致します。

出演のご案内 投稿者:兼田忠昌 投稿日:2016/03/09(Wed) 06:51 No.1843   
春めいてきました。恒例の山階怡楽会が来る4月16日(土)開催され、舞囃子「遊行柳」青柳の舞を舞います。出演時間は1時45分からの舞囃子グループとなりました。さぞお目だるいこととは存じますが、何卒応援賜りますようお願い申し上げます。幸せなことに、今年も御宗家が御地をお謡い下さいますので、観世小次郎作の名曲をお楽しみ頂ければ幸甚です。なお、今回は梅若能楽院(中野区東中野2−6−14電話03−3363−7748)となりましたのでお間違いなきようお願い致します。

「オール学習院の集い」参加のご... 投稿者:柿沼由宣 投稿日:2016/02/07(Sun) 11:10 No.1823   
今年度に引き続き、来年度4月に開催される「オール学習院の集い」に観世会OB会として2回目の参加を致します。
是非、皆さま散歩がてらお気軽に足をお運び下さい。

日時:2016年4月17日(日)10:30〜15:00
場所:西2号館 404教室
展示内容:
 @一般来場者と「高砂」を一緒に謡うコーナーを設置
 A能楽関連諸物の展示
 BOB・OG来場者の歓談の場

前回はOB・OG20名、一般来場者20名にお越しいただきました。より一層のご来場を目指し準備を進めて参りますので、宜しくお願い致します。

前回のイベントの様子は桜友会の以下のページを参照願います。
http://www.gakushuin-ouyukai.jp/wp/?p=9392

横井照子富士美術館 投稿者:竹内重隆 投稿日:2009/07/11(Sat) 05:00 No.363   
土用の丑を待ち切れず、家内と三島の鰻を食べに行った。
その帰りに、富士市の「横井照子富士美術館」
(館長:川口知恵子さん:46年卒・旧姓白鳥さん)を訪ねた。

横井照子画伯は大正13年生まれで、1950年代に単身渡米、SF・NYで美術を学び、60年代、スイスにアトリエを構えた方で、今なおお元気で創作活動を続けておられる。80歳を越えたとは思えぬ行動力で周りを驚かすバイタリティ溢れる人であると聞く。60年代後半、米国の良き時代、シアトルに住んでいた私は、画伯とは全く面識もないものの親近感を覚えた。
絵画にはまったくの素人である私であるが、小難しい事を考えずに素直に鑑賞できる画風であった。特に草や花に俳句を詠んだ絵は、50年以上異国で活動されている人とは思えないもので、日本を愛する気持ちが伝わってきた。

横井画伯と川口さんのお母様は長年の友人関係で、画伯のコレクションをお持ちだったようだ。そこで、昨年私財を投じ、富士市唯一の美術館を建て作品を公開。正に究極の地域文化発展への貢献である。

金土日のみ10時から4時まで開館。近所には川口さんお勧めの「そば」「うなぎ」「創作和食」のお店もある。詳細は、「横井照子富士美術館」で検索するとHPがTOPに出てくる。

「気軽に誰にでも楽しんでもらえる美術館に」を目指す館長に変身した川口さんであったが、にこやかで優しい人柄は昔のまま。久しぶりの昔の仲間との出会いとアカデミックな雰囲気に浸ることの出来たひと時であった。


夏季合宿 投稿者:竹内重隆 投稿日:2012/09/03(Mon) 17:36 No.552   
今年も河口湖・清明荘にて6日間の合宿が行われた。実働部員12名中10名が参加(4年女子1名、3年男子1名女子1名、2年男子5名、1年男子1名女子1名)。お稽古支援OBは、兼田・石原・中村・阿部・平野・森田の各氏と聞いた。合宿の成果を院祭や櫻諷会で観るのが楽しみである。

<速報>コンクール 投稿者:松岡洋 投稿日:2009/07/26(Sun) 21:32 No.371   
平成20年卒 松岡です。
ご無沙汰しております。

本日、名古屋能楽堂で、全国学生能楽コンクールが開催され、学習院大学観世会部は

審査員特別賞を受賞しましたので、

取り急ぎご連絡いたします。

Re: <速報>コンクール - 稲葉夏子 2009/07/26(Sun) 22:21 No.372
21年卒の稲葉です。

松岡先輩の速報に写真を追加いたします。
名古屋能楽堂に展示されている『橋弁慶』のからくり人形の前で撮影しました。


シテも地謡も緊張していたようでしたが、
厳しくお稽古していただいたおかげもあり
安定した演技を披露していました。

また、OBからは20年卒の松岡先輩・鵜澤先輩と私、
現役からは4年生の鈴木さん・3年生の佐藤君・2年生の石井君が
名古屋まで応援に駆けつけていました。



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -