977382
学習院観世会OB会掲示板
[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

櫻諷会 投稿者:田中久勝 投稿日:2023/03/05(Sun) 22:27 No.4683   
会員の皆様へは、既にお知らせしておりますが、櫻諷会を以下の通り開催します。
今回の舞台は、約40年にわたり観世会部を指導して頂いた今井泰介師範に
師範としてご出演頂く最後の舞台となります。
是非ともご来場頂きます様お願い致します。

日時  令和5年3月12日(日)
       開場 12時半
       開演 13時
会場  南青山 銕仙会能楽研修所

Re: 櫻諷会 - 田中久勝 2023/03/13(Mon) 23:01 No.4691

昨日、開催された櫻諷会は、
師範交代の舞台となったこともあり、今井泰介師範に指導を受けたOB・OGも多く来場して頂き、盛会となりました。

師範交代のイベントでは、今井師範へ、
長年にわたるご指導に対し感謝の意を込めて、記念品と花束を贈呈させて頂きました。
その後、今井師範からご挨拶を頂戴すると共に、4月から観世会部のご指導をお願いする後任の師範の先生方をご紹介頂きました。

尚、櫻諷会の詳細は後日紹介させて頂きますので、暫くお待ち願います。


ご挨拶 投稿者:田中久勝 投稿日:2023/01/01(Sun) 07:06 No.4646   
OB会会員の皆様、明けましておめでとうございます。

今年の干支は、「癸卯(みずのと・う)」ですが、
「これまでの努力が花開き、実り始めること」という縁起の良い年になると言われています。
OB会会員の皆様の大きな「飛躍」を祈念させて頂きます。

OB会執行部へは引き続きご指導・ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い致します。 
 OB会 会長 田中久勝

訃報 投稿者:田中久勝 投稿日:2022/11/15(Tue) 13:55 No.4623   
当会会員 
湯山慶洋様(昭和47年卒部)におかれましては、令和3年10月24日に、
ご逝去されました。

謹んで哀悼の意を表し、故人のご冥福をお祈り申し上げます。

石原の舞台です 投稿者:石原明彦 投稿日:2022/10/24(Mon) 07:27 No.4607   
11月12日(土)南青山の銕仙会舞台にての一旒会にて11時より
素謡「弓八幡」のシテを務めます。

12月7日(水)渋谷 セルリアンタワーホテル地下の能楽堂にての志行会別会にて11時半より
連吟「江口」のシテ、地謡を務めます。
地頭は学生時代の関観連でお世話になった早稲田観世会部の先輩の長谷川功氏です。

訃報 投稿者:田中久勝 投稿日:2022/10/18(Tue) 13:24 No.4604   
当会会員 
谷田人司様(昭和60年卒部)におかれましては、令和4年10月16日に、
ご逝去されました。

謹んで哀悼の意を表し、故人のご冥福をお祈り申し上げます。

大学祭 投稿者:田中久勝 投稿日:2022/10/09(Sun) 10:33 No.4600   
今年の大学祭(11/4〜11/6)では、現役生が若手OB/OG協力の下、仕舞の公演などを行なう予定です。
是非、来場頂き、現役生を応援しましょう!!!

場所:西1号館310号室

公演時間(予定):
  11/4(金)→11:00〜, 14:00〜
  11/5(土)→11:00〜, 14:00〜, 16:00〜
  11/6(日)→11:00〜, 14:00〜, 16:00〜

尚、今年度も入場に際して、事前予約が必要になります。

下記URLをコピーし、予約サイトを開き、予約をお願いします。
(事前予約が無い場合、一切学内へは入ることが出来ませんのでご注意願います。)

https://gakushuin-ohrinfes.com/reservation-2022/

創立35周年 濤詠会の御案内 投稿者:海老根康洋 投稿日:2022/09/30(Fri) 21:57 No.4598   
秋空を感じる季節となりました。OBOGの皆様方には、お健やかにお過ごしのことと存じます。

本年の濤詠会のご案内を申し上げます。いまだコロナ禍の中ではございますが、本年は記念会にて、各自大曲に挑戦致します。皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げております。

日時:10月23日(日)午前11時半始 於:観世能楽堂

16:30 舞囃子 敦盛 上原大毅
 舞囃子 山姥 岸真由美

17:00 仕舞 忠度   田口房国
    仕舞 歌占キリ 佐藤竜樹

17:30 能 船弁慶 前後之替 早装束
    シテ 海老根康洋 
    ワキ 殿田謙吉
    子方 清水義久  
間  野村萬斎
    地頭 藤波重孝  
後見 武田尚浩




錬成会 中止(延期)致します 投稿者:田中久勝 投稿日:2022/08/25(Thu) 14:29 No.4597   
会員の皆様には、誠に申し訳ございませんが、
この28日(日)開催予定の錬成会は、中止(延期)とさせて頂きます。

参加希望予定者が非常に少なく、
錬成会という普段謡う機会が少ない会員の皆様に楽しんで謡って頂く場、
という趣旨から外れてしまいますので、中止(延期)と判断させて頂きました。

参加をご予定して頂いた会員の皆様、色々準備して頂いた理事方々には大変申し訳ありませんが、
ご理解頂けますようお願い致します。

訃報 投稿者:田中久勝 投稿日:2022/08/15(Mon) 20:22 No.4595   
当会会員 
三谷幸徳様(昭和31年卒部)におかれましては、令和4年7月31日に、
ご逝去されました。

謹んで哀悼の意を表し、故人のご冥福をお祈り申し上げます。

中島政子さんが梅若桜雪の謡で一... 投稿者:石原明彦 投稿日:2022/07/02(Sat) 09:25 No.4592   
今年4月に、雪号と老分の称を宗家より授与された梅若実桜雪師の謡で、17回生の中島政子さんが、一調「隅田川」の大鼓を打たれます。
7月9日(土)12時30分開演
大阪倶楽部謡曲大会
於 大阪倶楽部特設舞台
大阪市中央区今橋4丁目4番11号
応援しましょう

Re: 中島政子さんが梅若桜雪の謡... - 石原明彦 2022/07/27(Wed) 07:33 No.4594
当日は20回生の白石さん、11回生の原さんが応援されました。
以下は原さんの報告です。
「一調「隅田川」で、梅若実桜雪師の謡でした。
何分にも、相手が相手だけに、私の方が緊張しましたが、
舞台が始まると、中島さんには、そんな心配は、どこ吹く風。
ピンと張りつめた舞台に、掛け声も鋭く覇気があり、高く澄んだ乾いた音色も鮮やかで、打つフォームも美しく、描写力は圧巻の桜雪師を、更にリードする位の心に残る名演奏でした。」


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -